1751年(宝暦元年)の創業以来、越後長岡(新潟県長岡市)にて激変する歴史の中をくぐりぬけ、酒という食文化の一端を担ってまいりました。
1882年(明治15年)、「柏露」の由来となった長岡藩主牧野家の酒造蔵を譲り受け、同家の「三つ柏」紋の使用と商品名「柏露」を継承した「大名蔵」です。
酒造りに携わる人は時とともに変わりますが「多くの人々に喜ばれる美味しい酒を造る」という当社の姿勢は一貫して今に受け継がれています。
この伝統を当社最良の資質として、新潟の酒造好適米「五百万石」を主な原料に、恵まれた環境の中、越後杜氏の技と近代的醸造技術との調和のもとで、「柏露」の特徴である淡麗辛口の酒を醸しだしています。
お陰をもちまして、特定名称酒を主体とした当社製品は、新潟の銘醸蔵が丹精込めて世に送り出した酒として、日本全国北から南まで広く愛飲家の皆様にご支持いただくようになりました。今後も、皆様に愛される新潟の銘醸蔵として歴史と伝統を生かしながら、未来に向け酒文化の伝承に努めてまいります。
清酒「柏露」のふるさとは、
水と米と日本一の花火
越後平野の中心『長岡』です
新潟は越の国、脊梁をなす飯豊連峰・三国山脈・立山連峰を越したところに豊かな田園が広がっています。この穀倉地帯に冬の積雪が春から夏へ融けて流れ、越後平野を潤し、秋の豊かな実りをもたらしてくれます。
清酒「柏露」のふるさと長岡市は、この越後平野の中央に位置し、昔から長岡藩の城下町として栄え、越後の良質米の集散地として賑わってきました。またこの地域は、冬の厳しい寒さに加えて日本でも有数の豪雪地帯であり、 降り積もる雪が空気を清め、また厳冬期でも極端な低温にはならず、日中と夜間の温度差が比較的少ないことから、低い気温で安定しています。こうした自然環境が清酒造りに最適といえます。
伝統的な技と充実した
近代的製造設備
当社は、常に「より美味しい酒をより多くの人々に味わってもらいたい」をモットーに酒造りに励んでおります。経験豊かなベテランと若手メンバーの技と想いの結晶が、近代的設備の充実とあいまって、手作りの良さを活かした深い味わいと高品質な"柏露"の酒を醸し出しております。
品質安全への
取り組み
柏露酒造は、2020年2月に品質マネジメントシステムの国際規格である「ISO 9001」の認証を取得しました。地球環境に配慮し、品質の継続的改善に努めております。顧客第一主義に徹し、安心・安全で魅力ある製品サービスの提供を行うために、従業員が一丸となり品質安全への活動に取り組んでおります。
- 審査登録機関
- 一般財団法人 日本能率協会 審査登録センター
- 適用規格
- JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015)
- 登録番号
- JMAQA-2724
- 登録日
- 2020年2月10日
- 審査登録範囲
- 清酒、焼酎(乙類)、リキュールの企画・開発、製造、販売
1751年代(宝暦元年) | 長岡藩御用商人山崎家が越中屋として酒造業開業 |
---|---|
1882年 (明治15年) | 旧長岡藩主牧野家から同家の酒造蔵柏屋(牧野家の三つ柏の紋を使った「柏露」名の清酒を醸造・販売)を譲受 |
1898年 (明治31年) | 長岡市大火による酒造場焼失(明治27年)の為、新工場建設(長岡市蔵王、生産量3千石、敷地面積4万㎡) |
1943年 (昭和18年) | 第2次世界大戦下による統制令にて休業、蔵王工場売却(昭和20年戦災で残る表町貯蔵蔵・店舗焼失) |
1956年 (昭和31年) | 柏露酒造有限会社(資本金8百万円)設立、新工場建設(現長岡駅東口前)、酒造業再開 |
1962年 (昭和37年) | 有限会社から株式会社に組織変更 |
1974年 (昭和49年) | 工場移転新築(現在地 長岡市十日町) |
1998年 (平成10年) | 新蔵竣工・稼動 |
2020年 (令和2年) | 「ISO9001」認証取得 |